xxxxxxx
xxxxxxx
xxxxxxx

姿勢から「変化」を見つける

~からだの線に表れる、心と身体の移ろい~

オルチェでは、見た目の変化が内面や身体感覚に与える影響を、
非接触・非侵襲な方法で客観的に見える化する取り組みを行っています。

今回はその一例として、「姿勢」をテーマにした計測・解析のご紹介です。

● 姿勢は、心身の状態を映す“静かなサイン”

鏡に映った自分の姿勢に、ハッとしたことはありませんか?
姿勢は、自覚がなくとも「気分」や「自信」、「緊張」や「疲労」と深く関わっています。
オルチェでは、そうした姿勢の微細な変化を定量的に記録・解析できる環境と技術を整えています。

● 撮影方法と解析指標

・黒い背景布と距離を保った専用空間で、被験者の全身を正面・側面から静止画で撮影します。
・肩・腰・ひざ・くるぶしなどの関節位置にアノテーションマーカーを貼付し、身体のラインを明確にします。
・撮影画像からは、以下のような項目を解析します。

評価項目
内容
■矢状面(横向き)
・頭・肩・腰・ひざ・足首の直線性/猫背やストレートネック傾向
■前額面(正面/背面)
・肩・骨盤の左右バランス/傾き量/ねじれ傾向
■姿勢角スコア
・身体全体の「直立性」を数値化した総合スコア

● どんな変化が見えるのか?

あるケースでは、一定期間を経て、

・頭部〜腰の傾斜角がわずかに改善し、立ち姿が「前向き」に
・肩甲骨の左右バランスも整い、「開いた」姿勢に近づく

という変化が確認されました。

これらの変化は、単なる筋力の変化ではなく、
「気分が明るくなった」「自信がついた」といった主観的な感覚ともリンクしていたことが、印象的でした。

● 姿勢を“見る”ことで、見えなかったものが見えてくる。

オルチェでは、「姿勢」を単なる身体データではなく、心と身体をつなぐ“気づき”の指標として捉えています。

・どのくらい背筋が伸びているのか?
・左右差はあるか?
・以前と比べて、どう変化したのか?

そんな問いに、言葉ではなくデータで応える仕組みを、私たちは日々進化させています。


「なんとなく、良い気がする」――その“なんとなく”を、科学的に支える。
見た目・身体・気分のつながりを、やさしく、誠実に、ていねいに。

オルチェは、そんな姿勢で人の変化と向き合っています。

スクリーンショット 2025-04-25 181603
画像1