発表論文・刊行 Publication
Publications Archives
学術論文や書籍、特許などの形で公開しています。
-
- 2025.8.27
-
マルチビューカメラシステムを用いた「カルピス」作成時の親子関係良好性の映像解析と定量評価フレームワーク(2026.8)
発表者:吉村千秋 ‧ ⽔野征⼀(アサヒ飲料株式会社)、⻄川原禎(株式会社マクロミル)上⽥純也(株式会社オルチェ⼈間情報技研)
映像情報メディア学会(ITE)2025年 年次大会にて、アサヒ飲料株式会社・株式会社マクロミルと共同研究した「カルピス絆プロジェクト」の成果を発表。
10台のマルチカメラ映像から抽出した表情・視線・音声特徴量と心理尺度データを組み合わせ、親子関係の良好性(絆スコア)を推定するAIモデルを報告。
-
- 2025.8.27
- Effects of insular resection on interactions between cardiac interoception and emotion recognition (Cortex, 2021) ー顧問・寺澤悠理 研究発表ー Yuri Terasawa, Kazuya Motomura, Atsushi Natsume, Satoshi Umeda; Cortex, 137, Article number: 271-281
-
- 2025.8.27
- Attenuated sensitivity to the emotions of others by insular lesion (Frontiers in Psychology, 2015) ー顧問・寺澤悠理 研究発表ー Yuri Terasawa, Yohei Kurosaki, Yuki Ibata, Yoshiya Moriguchi, Satoshi Umeda; Frontiers in Psychology, 6, Article number: 1314
-
- 2025.8.27
- Interoceptive sensitivity predicts sensitivity to the emotions of others (Cognition and Emotion, 2014) ー顧問・寺澤悠理 研究発表ー Yuri Terasawa, Yoshiya Moriguchi, Saiko Tochizawa, Satoshi Umeda; Cognition and Emotion, 28, Article number: 1435-1448
-
- 2025.8.27
- How does interoceptive awareness interact with the subjective experience of emotion? An fMRI study (Human Brain Mapping, 2013) ー顧問・寺澤悠理 研究発表ー Yuri Terasawa, Hirokata Fukushima, Satoshi Umeda; Human Brain Mapping, 34, Article number: 598-612
-
- 2025.8.27
-
Interoception: A Comprehensive Guide (Springer, 2024年)
Interoception: A Comprehensive Guide(Springer, 2024年) ― 顧問・寺澤悠理 分担執筆 ―
第3章「The Neural Basis of Interoception(内受容感覚の神経基盤)」を担当。
本章では、身体内部の受容器から脳幹・皮質に至る神経経路、島皮質や前部帯状皮質などの役割、内受容感覚情報の統合メカニズムを解説。さらに未解決の課題や将来の研究方向性にも言及し、感情や心身の健康との関連を神経科学的視点から整理。内受容感覚研究の国際的基盤を築く重要な一章となっている。
-
- 2025.8.27
-
認知科学講座1 心と身体
『認知科学講座1 心と身体』(東京大学出版会、2022年) ― 顧問・寺澤悠理 分担執筆 ―第4章「心と身体を結ぶ内受容感覚──感情と記憶から考える」を担当。
内受容感覚の基礎から始まり、感情と身体反応を結びつける役割、感情への気づきや概念形成に果たす意義を解説。さらに記憶との関連性を含め、心と身体を架橋する仕組みを体系的に整理し、感情心理学・認知科学における新しい視点を提示している。
-
- 2025.8.27
-
精神・心理機能評価ハンドブック
『精神・心理機能評価ハンドブック』(中山書店、2015年) ― 顧問・寺澤悠理 分担執筆:IV章 その他の高次脳機能の評価法 24「表情・情動判断課題」―
表情や情動を判断する心理学的課題の概要を解説。表情・情動認知の研究知見を背景に、臨床や研究における評価法としての活用方法、意義と限界を整理し、実践的に役立つ指針を提供しています。
-
- 2025.8.21
-
スマートフォンの利用ログからウェルビーイング状態を推定する研究
ー顧問・寺澤悠理 研究発表ー Yao, W., Kaminishi, K., Yamamoto, N., Hamatani, T., Yamada, Y., Kawada, T., Hiyama, S., Okimura, T., Terasawa, Y., Maeda, T., Mimura, M., & Ota, J. (2022).
Passive Way of Measuring QOL/Well-Being Levels Using Smartphone Log.
Frontiers in Digital Health, 4:780566.
【スマートフォンの利用ログからウェルビーイング状態を推定する研究】
-
- 2025.7.29
-
皮膚の測定評価と可視化・イメージング技術
皮膚の測定評価と可視化・イメージング技術 ー代表・上田執筆章:第 11 章4節顔動画像解析による皮膚解析ー
顔画像AIを用いてシミ・シワ・毛穴・赤みを定量化し、動画から皮膚弾力・血流変動(rPPG)を推定する実践フレームワークを解説。取得~前処理~AI実装例までを掲載した専門書。
-
- 2023.6.17
- Development of a method for quantifying the disappearance of transient wrinkles caused by facial expressions 倉田智宏,上田純也,福島遥香,大石貴矢,黒住元紀; 日本香粧品学会2023
-
- 2020.9.30
- Effects of varying the standard deviation of the luminance on the appearance of food, flavour expectations, and taste/flavour perception
-
- 2020.9.30
- Effects of varying the standard deviation of the luminance on the appearance of food, flavour expectations, and taste/flavour perception Junya Ueda, Charles Spence & Katsunori Okajima; SScientific Reports, 10, Article number: 16175
-
- 2019.12.9
- AR Food Changer using Deep Learning And Cross-Modal Effects Junya Ueda, Katsunori Okajima; IEEE AIVR 2019
-
- 2019.9.23
- Face morphing using average face for subtle expression recognition J.Ueda, K.Okajima; Int'l Sympo. Image & Signal Processing and Analysis, 187-192 (2019)
-
- 2018.8.8
- 少量データによる機械学習を用いた情動認識システムの開発 上田純也, 岡嶋克典, 精神的価値が成長する感性イノベーション」COI STREAM 夏研究会2018
-
- 2018.8.8
- ヒトの表情認知特性の解明と共感ロボットの開発 中嶋萌花, 佐藤傑, 上田純也, 岡嶋克典; 精神的価値が成長する感性イノベーション」COI STREAM 夏研究会2018
-
- 2018.3.28
- 顔の特徴点位置が想起させる感情強度に及ぼ す影響 Taku Nakamura, Junya Ueda, Katsunori Okajima: Proc.International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2017), A3-4, pp.1-8 (2017).
-
- 2018.3.28
- ロボットの姿勢による感情表現の検討 佐藤傑, 中嶋萌花, 上⽥純也, 岡嶋克典; 第13 回⽇本感性⼯学会春季⼤会(2018.3)
-
- 2018.2.18
- 「おいしさ」の錯覚 最新科学でわかった、美味の真実 チャールズ・スペンス (著), 長谷川 圭 (翻訳)
-
- 2017.8.9
- 共感ロボットの開発に向けた感情認識システムの開発とヒトの表情認知メカニズムの解明 上田純也, 中嶋萌花, 佐藤傑, 岡嶋克典, 精神的価値が成長する感性イノベーション」COI STREAM 夏研究会2017
-
- 2017.3.20
- Effects of Skin Texture in Reading Facial Expression,” Proc. International Symposium on Affective Science and Engineering Taku Nakamura, Junya Ueda, Katsunori Okajima: International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2017), A3-4, pp.1-8 (2017).
-
- 2016.9.1
- 顔画像を用いた感情認識システムの開発 上⽥純也, 中村拓, 岡嶋克典, 「精神的価値が成長する感性イノベーション」COI STREAM 夏研究会2016
-
- 2014.8.31
- AR仮装飲料の視覚情報と音情報が味覚と食感に与える影響 Junya Ueda, Katsunori Okajima, 2014年映像情報メディア学会年次大会
-
- 2014.8.31
- Effects of Vision and Sound Information of AR-Modified Drinks on Taste and Texture 上田 純也 増田 真実 岡嶋 克典, 2014年映像情報メディア学会年次大会「AR 仮装飲料の視覚情報と音情報が味覚と食感に与える影響」
-
- 2014.8.24
- Effects of color and visual texture on drink perception Katsunori Okajima, Junya Ueda: Perception, 43, Suppl., 119 ,ECVP 2014
-
- 2014.2.3
- 飲料の味覚における視覚のクロスモーダル効果 上田 純也, 岡嶋 克典, 日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究会/日本音響学会 聴覚研究会
-
- 2013.9.18
- マーカーレスARによる食品仮装と味覚・食感への影響 2013年9月18日 上田 純也, 岡嶋 克典; 日本バーチャルリアリティ学会大会第18回
-
- 2013.7.15
- Effects of Visual Texture on Food Perception Katsunori Okajima, Junya Ueda and Charles Spence, Journal of Vision, 13(9): 1078 Vision Science Society (2013)