xxxxxxx
xxxxxxx
xxxxxxx

【研究発表】親子の絆推定AIを映像情報メディア学会2025で発表(共同研究:アサヒ飲料・マクロミル)

株式会社オルチェ人間情報技研(代表取締役 上田純也)は、アサヒ飲料株式会社および株式会社マクロミルと共同で進める 『「カルピス」絆プロジェクト』 の研究成果を、映像情報メディア学会(ITE)2025年 年次大会にて発表いたします。

本発表では、10台マルチカメラ映像から抽出した親子のコミュニケーション特徴量と、親子の関係性に関する心理尺度データを結び付けるAIモデルについて報告します。

発表情報

発表演目: マルチビューカメラシステムを用いた「カルピス」作成時の親子関係良好性の映像解析と定量評価フレームワーク

発表者:  上田 純也(株式会社オルチェ人間情報技研)

     吉村 千秋・水野 征一(アサヒ飲料株式会社)

     西川原 禎(株式会社マクロミル)

発表トピック(予定)

見どころ
概要
親子コミュニケーションの定量化モデル
親子が協働する様子を撮影した映像から、関係性をスコア化する統計数理モデルを実装
マルチカメラシステムの構築
10 台のカメラ を同期させ、表情・視線・音声をクリアに計測する撮影環境をデザイン
映像データの収集
「親子で一緒に飲料を作り・味わう」体験を被験タスクとして自然なコミュニケーション映像を取得
100 次元の表情・音声特徴量
マルチカメラ映像から独自アルゴリズムで 100 次元のコミュニケーション特徴量 を抽出
機械学習による特徴量選択
重要指標を絞り込み、モデル精度と解釈性を両立
絆スコア推定 AI
抽出したコミュニケーション特徴量を入力、心理尺度を教師データとし、親子関係の良好性(絆)スコアを総合的に推定・可視化

研究チームからのメッセージ

映像に映る一瞬の表情や仕草には、親子の“関係性”を読み解くヒントが詰まっています。

本プロジェクト(アサヒ飲料株式会社・株式会社マクロミル・株式会社オルチェ人間情報技研)は、

映像解析 × 心理計測 × データサイエンス を組み合わせ、

● 親子の関係性を問う心理尺度アンケート
●10 台マルチカメラ映像 から得られる表情・視線・音声の豊富なコミュニケーション特徴量

をリンクさせ、どのコミュニケーションパターンが親子関係の良好性や絆に寄与するか をモデル化・可視化する技術を磨いてきました。

今回の発表では、親子関係の良好性や絆を、コミュニケーション特徴量だけで推定できる AI の仕組みを紹介します。

学会開催概要

学会名
映像情報メディア学会(ITE)2025年 年次大会
会 期
2025 年 8 月 27 日(火)〜 8 月 29 日(金)
会 場
東京理科大学 葛飾キャンパス(Zoomを併用したハイブリッド開催を予定)

オルチェがご提供できること

分野
具体例
体験価値の定量評価
UX 改善・デザイン検証・ブランドリブランディング
教育・ヘルスケア
学習・リハビリ意欲、メンタルケアのモニタリング
マーケティングリサーチ
広告効果測定・ファンエンゲージメント解析
カスタム実験設計/データ解析
多カメラ撮影・映像解析・心理指標統合

――映像から取得したコミュニケーション特徴量と心理尺度評価をクロスさせ、
親子をはじめとする人間関係の“質”を客観的に評価する――

そんなビジョンに共感いただける企業・研究機関の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。